|学びのプロセス
本専攻は、社会と人間との関わりに重点を置いた心理学的諸問題を対象に教育研究を行っています。現代社会のさまざまな現場で生じている問題や現象に対して、認知心理学・発達心理学・社会心理学・産業組織心理学・犯罪心理学・臨床心理学など、幅広い心理学の専門的知識と方法論を駆使して分析を行います。さらに、心理学の研究とそれに基づく実践活動によって、問題の解決をリードし、社会に貢献できる人材を育成します。具体的には、現代社会に精通した研究者、研究マインドを持った高度専門職、コンサルタントやカウンセラーといった援助・支援の専門家の育成を目指しています。
|3つの科目群でバランス良く専門性を高める
本専攻は、心理学の幅広い領域での最新知識と科学的方法論を学ぶことで、心理援助学の基本を修得することを目指し、「現代心理学方法論」「現代心理学特論」「心理援助学特論」の3つの専攻科目群からカリキュラムを構成しています。アカデミック心理学と対人援助心理学の科目をバランスよく配置することで、現代社会に精通した研究者、研究マインドを持った高度専門職、コンサルタントやカウンセラーといった援助・支援の専門家を養成しています。
また学部新卒者から社会人まで、さまざまなタイプの学生が学べるように、諸条件とニーズに応じた履修計画を立てることが可能となっています。さらに所定の科目を履修した上で実習体験を経ることで、臨床発達心理士の受験資格も取得できます。
