専門領域
異文化間心理学,異文化間教育,コミュニティ心理学
研究テーマ
- 異文化接触で生じるコンフリクトと解決方略行動
- 教育価値観・文化的価値観の国際比較研究および年代別研究等の包括的研究
- アジア諸国の日本イメージの形成と背景要因および異文化間教育プログラムの開発
- 偏見と差別のメカニズムと多様性理解のための偏見低減の可能性、ヒューマンライブラリーの実践と効果
- 多文化就労場面の元留学生社員及び日本人社員の異文化間コンフリクトと影響要因、労働価値観の関連
獲得資金
- 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 「職場における文化的ダイバーシティ風土と価値観に関する研究」 2021年度~2023年度(代表)
- 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 「多文化就労場面における元留学生の異文化間コンフリクトと影響要因の研究」 2015年度~2018年度(代表)
- 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 「東日本大震災後のアジア諸国の日本イメージと関連要因」 2012年度~2015年度(代表)
- 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 「教育価値観と葛藤解決の包括的研究:国際比較と世代間比較」2008年度~2010年度(代表)
- 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 「異文化間コンフリクトと教育価値観に関する研究」 2003年度~2005年度 (代表)
- 科学技術融合振興財団 調査研究助成金 「シミュレーションゲームの異文化理解態度に及ぼす影響について」 2001年度~2002年度(代表)
- 科学研究費補助金(研究成果公開促進費)研究成果公開促進費:学術図書 「多文化社会の葛藤解決と教育価値観」 2006年度(代表)
研究業績
著書
主要な単著と編著
- 加賀美常美代編著(2020) 多文化な職場の異文化間コミュニケーションー外国人社員と日本人同僚の葛藤・労働価値観・就労意識,明石書店
- 加賀美常美代著 (2019) 異文化間葛藤と教育価値観-日本人教師と留学生の葛藤解決に向けた社会心理学的研究,明石書店
- 加賀美常美代著 (2007) 多文化社会の葛藤解決と教育価値観の研究,ナカニシヤ出版
- 加賀美常美代・徳井厚子・松尾知明編著 (2016) 異文化間教育学大系2巻―文化接触における場としてのダイナミズム,明石書店
- 加賀美常美代編著 (2013) 多文化共生論―多様性理解のためのヒントとレッスン,明石書店
- 加賀美常美代編著(2013) アジア諸国の子ども・若者は日本をどのようにみているか-韓国・台湾における歴史・文化・生活にみる日本イメージ,明石書店
- 加賀美常美代・横田雅弘・坪井健・工藤和宏編著 (2012) 多文化社会の偏見・差別―形成のメカニズムと低減のための教育,明石書店
主要な分担執筆
- 加賀美常美代・満田琴美 (2018) 「ありのままの生き方を受け入れる!多文化共生論―お茶の水女子大学ヒューマンライブラリー」坪井健・横田雅弘・工藤和宏編 ヒューマンライブラリー:多様性をはぐくむ人を貸し出す図書館の実践と研究,42-58,明石書店
- 加賀美常美代 (2016) 「立場で違う心の問題:留学生では」 野田文隆・秋山剛編 多文化共生時代のガイドブック―あなたにもできる外国人へのこころの支援,52-63,岩崎学術出版社
- 加賀美常美代 (2016) 「文化間葛藤と価値観」 大渕憲一監修 紛争・暴力・公正の心理学,215-226,北大路書房
- 加賀美常美代(2011)「留学生交流は何をもたらすのか」 小林誠・熊谷圭知・三浦徹編 グローバル文化学:文化を超えた協働,161-178,法律文化社
- 加賀美常美代 (2010) 「多文化間カウンセリング:コミュニティ心理学の視点から」 西原鈴子編 言語と社会・教育,49-74,朝倉書店
- 加賀美常美代 (2007) 「文化的価値観」 潮村公弘・福島治編 社会心理学概説,187-198,北大路書房
- 加賀美常美代 (2007) 「外国人留学生の異文化適応」「外国人留学生の支援体制と連携」「留学生支援としての予防的・教育的アプローチ」 コミュニティ心理学ハンドブック,762-781,東京大学出版会
- 加賀美常美代 (2006) 「多文化コミュニティを支える実践:留学生支援」 植村勝彦・高畠克子・箕口雅博・原裕視・久田満編 よくわかるコミュニティ心理学,188-191,ミネルヴァ書房
主要な論文
- 加賀美常美代・小松翠・黄美蘭・岡村佳代 (2019) 多文化就労場面における元留学生社員の葛藤解決方略と規定要因ー葛藤内容・労働価値観・就労意識に着目して 『異文化間教育』 第50号 91-100
- 加賀美常美代 (2019) 多文化共生社会に生きる 日立財団web マガジン「みらい」 vol.3 1-14
- 加賀美常美代・小松翠・黄美蘭・岡村佳代 (2018) 多文化就労場面における日本人社員の葛藤解決方略と規定要因―労働価値観、外国人社員への就労意識に着目して 『お茶の水女子大学 人文科学研究』 第14号155-167
- 加賀美常美代・黄美蘭・小松翠(2016) 台湾人の年代ごとの日本イメージと規定要因 ―国民意識と日本関連情報との接触頻度に着目して 『異文化間教育』 第44号 98-115
- 加賀美常美代・朴エスター・岡村佳代・小松翠 (2015) 韓国人の年代ごとの日本イメージとその関連要因 ―国民意識と日本への関心を中心に―,『日語日文学研究』 第94号第2巻 95-124
- 加賀美常美代・岡村佳代・小松翠・朴エスター (2014) 東日本大震災1年後の東京近郊の留学生のメンタルヘルスと支援ニーズ 『高等教育と学生支援』 第4号 39-49
- 加賀美常美代 (2013) 大学生の一般的価値観の国際比較―Schwartzの価値尺度を用いた7カ国・地域の質問紙調査 『留学生交流・指導研究』 第15号 25-38
- 加賀美常美代 (2013) 大学生の教育価値観の国際比較―7カ国・地域の質問紙調査から 『お茶の水女子大学 人文科学研究』 第9号 157-169
- 加賀美常美代・守谷智美・楊孟勲・堀切友紀子 (2009) 台湾における小学生・中学生・高校生・大学生の日本イメージ形成:9分割統合絵画法による分析 『台湾日本語文学報』第26号258-308
- 加賀美常美代・守谷智美・岩井朝乃・朴志仙・沈貞美 (2008) 韓国における小・中・高・大学生の日本イメージの形成過程:9分割統合絵画法による分析から,『異文化間教育』 第28号 60-73
- 加賀美常美代 (2008) 日韓の女子大学生の国際交流意識とキャリア形成の比較:お茶の水女子大学の国際意識調査から 『お茶の水女子大学 人文科学研究』 第4号 109-125
- 加賀美常美代 (2006) 教育的介入は多文化理解態度にどのように効果があるかーシミュレーションゲームと協働的活動の場合 『異文化間教育』第24巻 76-91
- 加賀美常美代 (2006) 文化移行を伴う生徒の予防的協働的援助―こころと学校コミュニティ 『こころと文化』 第5-1号 35-41
- 加賀美常美代・大渕憲一 (2004) 日本語教育場面における日本人教師と中国人および韓国人学生の葛藤の原因帰属と解決方略 『心理学研究』第74-6号 531-539
- 加賀美常美代 (2003) 多文化社会における教師と外国人学生の葛藤事例の内容分析―コミュニティ心理学的援助に向けて 『コミュニティ心理学研究』第7-1号 1-14
- 加賀美常美代・岡野禎治 (2002) 来日早期にうつ病に至った留学生の症例報告―医療と教育の連携による奏功例 『こころと文化』第1号 63-72
- 加賀美常美代 (1999) 大学コミュニティにおける日本人学生と外国人留学生の異文化間接触促進のための教育的介入 『コミュニティ心理学研究』第2-2号 131-142
- 加賀美常美代・箕口雅博 (1997) 留学生相談におけるコミュニティ心理学的アプローチの試みーチューター制度導入後の留学生了相談室活動の質的変化 『コミュニティ心理学研究』第1-1号 1-15
社会貢献活動
- 日本学術会議連携会員(24期・25期)
- 異文化間教育学会理事
- 多文化間精神医学会評議員
- 多文化間精神医学会精神保健アドバイザー
担当科目
- 多文化心理援助学特論
- 非言語行動心理学特論
- 現代心理学特別研究
学生へのメッセージ
自己と他者、それらをとりまく文化と社会との関係性を考えながら、多様性を持つ人々の抱える問題をともに考えていきたいと思います。自分の研究課題を追究し、自律性をもって研究を進めていきましょう。