専門領域
臨床心理学,認知行動療法
研究テーマ
- 双極性障害の対人関係と睡眠が躁症状およびうつ症状に与える影響のメカニズムの検証
獲得資金
- 日本認知療法学会 若手研究奨励基金
- 田辺三菱製薬グループ医学・薬学研究活動への支援金
- 平成28年度睡眠健康推進機構学術研究助成(C.睡眠社会学)
- 精神・神経科学振興財団平成28年度調査研究助成
- 2018年度パブリックヘルス科学研究助成金
- 2018年度ノバルティス研究助成
- 平成30年度東京医科大学科研費フォローアップ助成金
- 平成31年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金) 【若手研究1 9 K 1 4 4 2 6】
研究業績
- 成瀬麻夕,・遊佐安一郎(2020)双極性障害の家族支援 ―臨床導入における課題と工夫点― 日本臨牀, 78(10), 印刷中.
- 成瀬麻夕,・駒田陽子・岡島 義・井上雄一・坂野雄二・井上 猛(2020).Biological Rhythms Interview of Assessment in Neuropsychiatry (BRIAN)日本語版の信頼性と妥当性の検討 ,62(9),1277 – 1286.
- 成瀬麻夕・堀内 聡・青木俊太郎・井上 猛・坂野 雄二(2019).双極性障害患者のPerceived Criticismが6か月後の抑うつ症状および躁症状に与える影響 精神医学,61(4),471-480.
- Tachi,S., Asamizu,M., Uchida, Y., Katayama,S., Naruse, M., Masuya, J., Ichiki, M., & Inoue, T. (2019). Victimization In Childhood Affects Depression In Adulthood Via Neuroticism:A Path Analysis Study. Neuropsychiatric disease and treatment, 15, 2835 – 2841.
- 遊佐 安一郎・宮城 整・松野 航大・井合 真海子・片山 皓絵・成瀬 麻夕(2019).感情調節困難の家族心理教育 境界性パーソナリティ障害,神経発達障害,摂食障害,物質関連障害,双極性障害などで感情調節が困難な人の家族のために 精神神経学雑誌, 121(2), 131 – 138.
- 成瀬麻夕・高江洲義和・井上猛・青木俊太郎・坂野雄二(2017).双極性障害と Perceived Criticism の関連 精神科診断学,10(1),44-54.
- 成瀬麻夕・堀内 聡・坂野雄二(2017).Perceived Criticism Measure日本語版の信頼性と妥当性の検討 認知療法研究,39-44.
- 高野裕太,・成瀬麻夕・坂野雄二(2017).青年期女子の自己志向的完全主義および完全主義認知の生起頻度における食行動異常の検討 北海道医療大学心理科学部研究紀要, 12, 31 – 42.
- 成瀬麻夕・青木俊太郎・金澤潤一郎(2016).「気になる子ども」の特徴をもつ一卵性双生児に対する支援の考察 北海道医療大学心理科学部心理臨床・発達支援センター研究,12,1-13.
- 成瀬麻夕・川畑智子(2016).日本の大学におけるハラスメント関連資料から見えた特徴――テキスト分析を用いたセクシュアル・ハラスメント事例の検討―― 現代社会学研究,29,43-61.
- Horiuchi,S., Tsuda, A., Honda,Y., Kobayashi, H., Naruse, M., & Tsuchiyagaito, A. (2015). Mood Changes by Self-Administered Acupressure in Japanese College Students: A Randomized Controlled Trial Global Journal of Health Science, 7, Online.
- Aoki, S., Tsuda, A., Horiuchi, S., Kim, E., Naruse, M., Tsuchiyagaito, A., & Hong, K. (2014). Factor structure of the Center for Epidemiologic Studies Depression Scale in South Korea. Open Journal of Medical Psychology, 3, 301-305.
社会貢献活動
- CBT-HiT(認知行動療法 症例検討会) 企画・運営[2018年6月 – 現在]
- 初心者向けキャリアカウンセリング入門企画・運営[2014年11月]北海道大学教育推進機構 北海道大学教育推進機構FD研修国際FD ワークショップ
担当科目
- 学校カウンセリング特講(ピアサポート:学部3・4年科目)
- 心理学基礎実験(学部2年生科目)
学生へのメッセージ
こんにちは!成瀬はいつも事務室にいる教員です。基本的に連絡窓口になることが多いので皆さんとかかわる機会も多いと思います。入学後の事務手続きや修士論文の相談など気軽に声をかけてください!北海道出身なので北海道の話をすると喜びます。。