専門領域

発達心理学、家族心理学

研究テーマ

  • 中年期以降の親子関係
  • 父親研究
  • エゴレジリエンス

獲得資金

  • 科学研究費助成金「中年女性の実母との関係性が自己実現欲求と扶養意識に及ぼそう影響」(2019年~現在)
  • 科学研究費助成金「2世代間の母子関係が子どもの食行動の選択に及ぼす影響」(2014年~2017)

研究業績

著書
  • 小野寺敦子(2020)女50代からのやっかいな人間関係,河出書房新社
  • 小野寺敦子(2019)パパのための娘トリセツ,講談社
  • 小野寺敦子(2018)小学生のことがまるごとわかるキーワード55,金子書房
  • 小野寺敦子(2016)『夫と妻の生涯発達心理学』第4章子どもの発達障害と夫婦関係 分担執筆 宇都宮博・神谷哲司(編著)pp.173-184  ,福村出版
  • 小野寺敦子(2015)「エゴ・レジリエンス」でメゲない自分をつくる本 ~ego-resilience~,一藝社
  • 小野寺敦子(2013)親と子の生涯発達心理学,勁草書房
  • 小野寺敦子(2012)ゼロから教えて発達障害,かんき出版
  • 小野寺敦子(2010)手にとるように発達心理学がわかる本,かんき出版
論文
  • 小野寺敦子・河野理恵(2019)大学生と母親の食ライフスタイルと親子関係の関連,目白大学心理学研究紀要,15,17-28. 
  • 小野寺敦子(2013).家族・親子に関する基礎研究と実践活動とのインターフェース,発達心理学研究,24,474-483. 
  • 小野寺敦子(2010).中年期女性の父親・母親への感情と幸福感との関連,目白大学心理学研究紀要,6,1-14.
  • 小野寺敦子(2009).親子関係が青年の無気力感に与える影響,目白大学心理学研究紀要,5,9-21.
  • 小野寺敦子(2008).ego-resilienceが母親の養育態度に与える影響,目白大学心理学研究紀要,4,25-34.
  • 小野寺敦子(2007).ジェネラティビティに関する研究動向,目白大学心理カウンセリングセンター年報,5,37-49.
  • 小野寺敦子(2005).親になることにともなう夫婦関係の変化,発達心理学研究,16,16-25.
  • 小野寺敦子(2003).親になることによる自己概念の変化,発達心理学研究,14,180-190.
  • 小野寺敦子(2001).親意識の形成過程に関する研究≪博士学位論文≫
  • 小野寺敦子(1993).日米青年の親子関係と独立意識に関する研究,心理学研究,64,147-152.
  • 小野寺敦子(1984).娘から見た父親の研究,心理学研究,55,289-295.
雑誌
  • 小野寺敦子(2016)友だちづくりが下手な子・うまくいかない子―つまづきやすい子どもの特徴とは 「児童心理」5月号特集 友だち関係につまづく子,金子書房,pp.11-17.
  • 小野寺敦子(2016)軽やかになる5つの方法 あんふぁん2月号サンケイリビング社pp4-7.
  • 小野寺敦子(2015)我慢しすぎる子の自己肯定感 「児童心理」10月号特集 我慢する子・しすぎる子,金子書房,pp79-85.
  • 小野寺敦子(2014)子育て応援アドバイス 「だいすき」フレーベル館キンダーブック
  • 小野寺敦子(2014)子どもの発達に即したピアノ指導のコツ「ムジカノ-ヴァ」10月号,音楽の友社,pp18-21.
  • 小野寺敦子(2014)子どもの自信はどう形成されるのかー乳幼児期に形成される自信の根幹とその発達 児童心理1月号特集自信を育てるpp18-24.
  • 小野寺敦子(2013)子どものやる気はどうすれば育つ?-自律性の発達を軸に考える 児童心理1月号特集 やる気をひき出す pp11-17.
  • 小野寺敦子(2013)子育て応援アドバイス 「だいすき」フレーベル館キンダーブック
  • 小野寺敦子(2012)あなたは話しやすい親?それとも話しにくい親? PHPのびのび子育て増刊 「話す力」の育て方 2012年12月号,PHP研究所,pp16-19.
  • 小野寺敦子(2012)子どもを伸ばすしつけできていますか? PHPのびのび子育て増刊「子どもが変わる最高の叱り方,ほめ方」 2012年5月号,PHP研究所,pp10-13.

担当科目

  • 発達心理学特論
  • 家族心理学特論
  • 心理学と歴史と理論
  • 現代心理学特別研究

学生へのメッセージ

心理学的なアプローチにより自分が極めたいテーマについて探求していきましょう。皆さんの新しい感性に期待しています。