専門領域

産業・組織心理学(組織行動/キャリア)

研究テーマ

  1. 障害のある就労者の職場定着
  2. 日本企業における組織内政治
  3. 大学生のキャリア発達

獲得資金

  • 日本学術振興会 領域開拓プログラム(課題設定による先導的人文科学・社会科学研究推進事業)「脳機能亢進の神経心理学によって推進する「共生」人文社会科学の開拓」代表者:小山慎一(筑波大学)(2017ー2022年)
  • 日本学術振興会 基盤研究(B)「自閉スペクトラム症者の感覚処理障害の認知神経基盤に基づく客観的分類」代表者:井手正和(国立障害者リハビリテーションセンター研究所)(2018ー2020年)
  • 日本学術振興会 若手研究(B)「高機能自閉スペクトラム症者の職場定着を支える組織風土および環境的要因の検討」代表者:大嶋玲未(2017ー2020年)
  • 産業・組織心理学会(JAIOP)研究支援 「日本語版組織内政治の知覚尺度の作成」 代表者:大嶋玲未(2016年)

研究業績

  • Kotera Y, Van Laethem, M, Ohshima R. (in press). Cross-cultural comparison of mental health between Japanese and Dutch workers: Relationships with mental health shame, self-compassion, work engagement and motivation. Cross Cultural & Strategic Management.
  • 大嶋玲未・廣川佳子 (印刷中). 日本企業での新規提案場面における組織内政治の実態と機能 産業・組織心理学研究, 34(1).
  • 大嶋玲未・菊地学・大村美菜子 (印刷中). 共同体感覚、進路選択に対する自己効力が自己成長主導性に及ぼす影響 キャリアデザイン研究, 16.
  • 大嶋玲未・浦野由佳 (印刷中). 高機能自閉スペクトラム症者が 定着する職場の特徴―非特例子会社4社へのインタビュー調査から― キャリアデザイン研究, 16.
  • 大嶋玲未・宮崎弦太・芳賀繁 (2018). 組織成員の主要5因子性格が組織市民行動に及ぼす影響における政治スキルの媒介効果 産業・組織心理学研究, 32(1), 31-41.
  • 大嶋玲未 (2017). 就労者の仕事上の条件によるセルフ・モニタリング得点差の検討. 立教大学心理学研究, 59.
  • 廣川佳子・大嶋玲未(2017). 人事制度が飲食業で働く正社員のサイコロジカルエンパワーメントに及ぼす影響―経営理念との交互作用の検討―. 立教大学心理学研究, 59.
  • 大嶋玲未・廣川佳子・宮崎弦太・芳賀繁 (2016). 大学生の基礎的・汎用的能力の測定の試み. キャリアデザイン研究, 12, 145-155.
  • 大嶋玲未・宮崎弦太・芳賀繁(2016). セルフ・モニタリングが組織内政治の知覚およびスキルに及ぼす影響:セルフ・モニタリングの二次元性に注目して. パーソナリティ研究, 25(2), 135-150.
  • 廣川佳子・大嶋玲未(2016). 飲食業従事者のサイコロジカルエンパワーメントに影響を及ぼす要因. キャリアデザイン研究, 12, 71-81.
  • 廣川佳子・大嶋玲未・宮崎弦太・芳賀繁 (2016). 大学生の社会人基礎力における因子不変性の検討. 立教大学心理学研究, 58, 1-11.
  • 大嶋玲未 (2015). セルフ・モニタリングとサービス就労者の行動―サービス業で高業績をあげる低モニターの特徴,および高モニターの弊害. 立教大学心理学研究, 57, 21-35.
  • 大嶋玲未・廣川佳子・芳賀繁 (2014). 大学生の社会人基礎力が職業キャリア・レディネスに及ぼす効果とその規定要因としての主要5因子性格の影響. キャリアデザイン研究, 10, 33-44.
  • 大嶋玲未・福場美貴・小口孝司 (2014). 組織管理者が若年従業員の組織市民行動に及ぼす影響:奉仕型リーダーシップの促進的効果と信頼性の媒介効果. 産業・組織心理学研究, 28(1), 3-13.
  • 大嶋玲未・小口孝司 (2014). サービス提供者のセルフ・モニタリング、誠実性と評価指標の関連性. 立教心理学研究, 56, 23-32.
  • 大嶋玲未・廣川佳子・小口孝司 (2014). 神経症傾向が職務満足感と組織市民行動に及ぼすネガティブな影響を軽減するセルフ・モニタリング. パーソナリティ研究, 22(3), 262-272.
  • 大嶋玲未・小口孝司 (2013). サービス提供者の特性に関する研究, 立教心理学研究, 55, 9-20.

社会貢献活動

  • 産業・組織心理学会理事(2019年ー現在)
  • 日本パーソナリティ心理学会機関紙「パーソナリティ研究」編集委員(2016年ー現在)
  • 企業でのプロジェクトアドバイザー

担当科目

  • 産業組織心理学特論(産業・労働分野に関する理論と支援の展開)
  • キャリアコンサルティング特論
  • アカデミックスキルズ
  • 現代心理学特別研究(院ゼミ)

学生へのメッセージ

皆さんと一緒に研究できるのを楽しみにしております!