専門領域
犯罪心理学,捜査心理学
研究テーマ
- 様々な罪種における犯人像推定
- 機械学習を用いた犯人像推定
獲得資金
- 日本学術振興会 科学研究費補助金(研究成果公開促進費:学術図書)700,000円
研究業績
著書
- 『犯罪者プロファイリングにおけるベイズ確率論の展開』,多賀出版
- 『犯罪心理学事典』の「放火」「爆破予告」「犯罪行動からの犯人像推定」担当,丸善出版
- 『犯罪心理学事典』の「爆破予告」担当,丸善出版
- 『犯罪心理学事典』の「犯罪行動からの犯人像推定」担当,丸善出版
- 『テキスト司法・犯罪心理学』の「ベイジアンアプローチ」担当,北大路書房
- 『犯罪捜査のためのテキストマイニング―文章の指紋を探り、サイバー犯罪に挑む計量的文体分析の手法―』,共立出版
論文
- 性別を偽装した文章における文体的特徴の変化,2018年,同志社大学ハリス理化学研究報告,第59号 第3巻,47−54
- 文末語の使用率に基づいた筆者識別―探索的多変量解析の実施と分析結果に対するスコアリングによる検討,2018年,計量国語学,第31号 第6巻,417−425
- パソコン遠隔操作事件で著者識別による犯人性立証は可能だったか?,2018年,情報知識学会誌,第28号 第3巻,253−258
- 性犯罪を対象とした罪種間の移行性と各種窃盗犯罪との関連,2018年,犯罪心理学研究,第56号 第1巻,1−12
- 機械学習を用いた著者の年齢層推定―犯罪者プロファイリング実現に向けて―,2018年,同志社大学ハリス理化学研究報告,第59号 第2巻,57−65
- 『テキストマイニングによる筆者識別の正確性ならびに判定手続きの標準化,2018年,行動計量学,第45号 第1巻,39−47
- ランダムフォレストによる著者の性別推定―犯罪者プロファイリング実現に向けた検討―,2017年,情報知識学会誌,第27号 第3巻,261−274
- 階層的クラスター分析結果にスコアリングを土入したテキストマイニングによる筆者識別,2017年,科学警察研究所報告,第66号 第2巻,75−81
- テキストマイニングを用いた筆者識別へのスコアリング導入―文字数やテキスト数、文体的特徴が得点分布に及ぼす影響―,2017年,日本法科学技術学会誌,第22号 第2巻,91−108
- External validity of Concealed Information Test experiment: Comparison of respiration, skin conducta,2016年,Psychophysiology,第53号 第7巻,1100-1107
- Stylometric analysis for case linkage of Japanese communications from criminals: Distinguishing orig,2016年,International Journal of Police Science and Management,第18号 第1巻,21−27
- テキストマイニングによる最近10年間の放火事件に関する動機の分類―単一放火と連続放火の比較―,2016年,犯罪心理学研究,第53号 第2巻,29−41
- テキストマイニングを用いた犯罪に関わる文書の筆者識別,2015年,日本法科学技術学会誌,第20号 第1巻,1−14
- ポリグラフ検査に対する正しい理解の促進に向けて,2014年,立命館文學,第636号,32−43
- 一般住宅対象の空き巣・忍込み・居空きの特性とその移行性,2014年,犯罪心理学研究,第51号 第2巻,23−32
- 実験Concealed Information Test (CIT) の外的妥当性について―メタ分析による実務と実験の比較、皮膚電気活動を焦点に―,2014年,日本法科学技術学会誌,第19号 第1巻,9−18
- 再認における回想と熟知性が隠蔽情報検査時の生理反応に及ぼす影響,2013年,心理学研究,第84号 第3巻,209−217
- 虚記憶が隠蔽情報検査に及ぼす影響,2012年,心理学研究,第83号 第4巻,321−329
- Homicidal poisoning in Japan: Offender and crime characteristics,2010年,International Journal of Police Science and Management,第12号 第4巻,503−515
- 社会的自立性と犯罪深度を基にした連続放火犯の分類と分類別にみた放火形態について,2010年,日本法科学技術学会誌,第15号 第2巻,111−124
- ベイジアンネットワークによる連続放火犯の分析,2010年,犯罪心理学研究,第47号 第2巻,1−14
- Bomb threats and offender characteristics in Japan,2009年,Journal of Investigative Psychology and Offender Profiling,第7号 第1巻,75-89
- 犯人像推定におけるベイズ方式への展開,2009年,犯罪心理学研究,第47号 第1巻,75−87
- 最近10年間の爆破予告犯罪における犯人像の分析,2009年,応用心理学研究,第34号 第1巻,54−55
- 強姦犯の犯罪深度を基にしたベイジアンネットワークモデルによる犯行時期に関する予測,2008年,日本法科学技術学会誌,第13号 第2巻,133−142
- ベイジアンネットワークによる犯行時期に関する予測と犯人像の分析,2008年,応用心理学研究,第33号 第2巻,128−137
- 犯罪者プロファイリングにおけるベイジアンネットワーク用の有効性についての一考察―屋内強姦における犯人の職業に関する確率的推定―,2008年,日本法科学技術学会誌,第13号 第1巻,83−92
- 連続強姦事件における時間情報と犯人属性との関連性,2007年,科学警察研究所報告,第58号 第1巻,59−65
- 恐怖感情が目撃者の記憶情報検索に及ぼす効果,2007年,心理学研究,第77号 第6巻,504−511
担当科目
- 法と心理学特論
- 心理学の歴史と理論
学生へのメッセージ
犯罪という現象の中の「ひと」を研究しています。犯罪をとおして「ひと」という存在の幅広さを知ることも一つの心理学といえます。大学院では一緒に,より深く「ひと」について考えていきましょう。